ホーム > NZブログ > オーストラリア代表

NZブログ

 各種条件で絞り込み

ニュージーランドの旬な情報や取材報告など、タイムリーな話題を綴っています。

投稿日 : 2025.10.27 | 投稿者 : Kiwi Breeze | パーマリンク

リポビタンDチャレンジカップ2025 ラグビー日本代表vsオーストラリア代表 レポート

リポビタンDチャレンジカップ2025 ラグビー日本代表vsオーストラリア代表 レポート

10月25日(土)に国立競技場で行われた、リポビタンDチャレンジカップ2025  日本代表vsオーストラリア代表 を取材してきました。

3R1A8494

2027年にオーストラリアで開催されるラグビーワールドカップがもう2年後と、時が経つのは本当に早いですね。。。

キウイブリーズが注目するのは、17番のエイダン・ロス

3R1A8451

シドニー生まれですが、ニュージーランドで長くプレーしチーフスでは100キャップを超えるベテランで、オールブラックスでも1capを持つプロップです。
今はクイーンズランド・レッズに所属しています。オーストラリア代表資格を有しての初試合になります。

また、オーストラリア代表のアシスタントコーチを務めるトム・ドネリー

3R1A8502

現役時代はハイランダーズやオタゴをはじめさまざまなチームでプレーしオールブラックスの経験もあります。

2009年に日本で開催されたブレディスローカップでは5番で先発出場でした。
2012年に三菱重工に所属していた時に取材して以来です。

日本代表は今までオーストラリア代表とは6度対戦していますが、まだ勝利はありません。

前半13分、ゴール前にペナルティを得たオーストラリア代表がパワーでねじ込むように決めてきました。

3R1A8624

その後もオーストラリア代表がゴールライン間際まで迫り、日本代表はイエローカードで1人少ない状況の中でも守り続け、最後はリーチマイケルがスティール!

観客席もかなり盛り上がっていました。

3R1A8651

26分にペナルティーゴールで3点を返した日本代表でしたが。その後すぐ30分にトライを許し、また点差を広げられました。

前半は、14-3でオーストラリア代表がリードして折り返します。

後半に入り日本代表は12分に竹内のトライが決まり、歓声が凄かったです。

オーストラリア代表も負けじと17分にトライを決めてきます。

後半19分にはオーストラリア代表のエイダン・ロスが交代で入り、初キャップを獲得しました!

3R1A8717

ニュージーランド代表とオーストラリア代表両方の代表になった選手は5人目とのことです。

21分にベン・ガンダーのトライで4点差まで迫りましたが、試合は19-15でオーストラリア代表が勝利しました。

3R1A8769

雨と風で寒い中での試合でしたが、観客数は41,612人でした。

オーストラリア代表はメンバーの入れ替えがあったことも影響して連携がまだまだと感じましたが、これからだと思います。

日本代表は勝利こそなりませんでしたが、成長を感じました。

3R1A8582

今回のようなFW勝負のとなったときに、日本代表のように低く来られると迫りきれないので相手は苦しくなります。あのようなディフェンスは来週対戦する南アフリカ相手にも効いてくると思います。

ヨーロッパ遠征ではさらに強度の強い試合になることが予想されますので、今の日本代表が強豪相手にどのくらいやれるのか楽しみです。

試合後のエイダン・ロス

image3

「(初キャップを獲得し)とても嬉しいです。これからも頑張ります」とコメントしてくれました。

家族も試合を観に来ていたみたいです。

試合後にはチーフスでチームメイトだったリーチ マイケルと話していました。

3R1A8761

また、トム・ドネリーとも久しぶりに会えました。

image2

今回、ジョー・シュミット ヘッドコーチに声をかけられ一時的にアシスタントコーチとして参加しているそうで、またウェスタン・フォースに戻るようです。

NPC決勝の話もして、以前彼がヘッドコーチを務めていたオタゴが敗れてしまったことを伝えると残念そうでした。

13年ぶりに日本で会えて嬉しかったです!

試合後の記者会見の模様を一部お届けします。

3R1A8486

Q. 試合前に日本選手のことをしっかりと分析していましたが、今日のパフォーマンスはどう感じましたか

A. (ジョー・シュミット ヘッドコーチ)

驚きはまったくありませんでした。最後の最後まで彼らは諦めることなく戦っていました。私たちとしてはもっと点差を離したかったのですが、ディフェンスがとても強く我々も押されるところがたくさんあったので、素晴らしいパフォーマンスだったと思います

Q. 前半はゲームを支配していましたが、後半押されていたのはどこに原因があると思いますか

A. (ニック ゲームキャプテン)

基礎のところが乱れてしまったことと、後半は自分たちが自陣でプレーする時間が多すぎました。これからしっかりレビューして来週の試合に向けて切り替えたいと思っています

Q. ブレイクダウンでボールを取るシーンはどのようなことを意識していましたか

A. (ニック ゲームキャプテン)

ブレイクダウンでしっかりディフェンスをすることを話し合っていて、そこからチャンスが生まれました

Q. 今日2名の怪我人が出てしまいましたが、来週以降どのように影響してきますか

A. (ジョー・シュミット ヘッドコーチ)

セカンドローが薄くなったので、オーストラリアから数名追加招集しなくてはならないと考えています

Q. 日本代表のディフェンスの印象と、後半自陣でプレーする時間が長かったことについて

A. (ニック ゲームキャプテン)

日本代表が低い体勢で来るというのは分かっていたのでそこは目立っていました。

なるべくダイレクトでいってゲームをテンポ良く支配するということを皆で話し合っていました。それが遂行することができて、プレッシャーをかけられた印象です

Q. 天候が雨だったが通常のゲームプランとどう変えてきたか

A. (ジョー・シュミット ヘッドコーチ)

試合後にエディーHCと、お互いもっと速いテンポでプレーしたかったよねと話しました。雨で湿っていたので、それが叶いませんでした。お互いボールをロストしましたが、自分たちは切り替えてダイレクトにプレッシャーをかけることを意識してやってきました。ボールを持ってプレーするより、ボールを持っていない状況の方が大変でした

Q. 日本での滞在について

A. (ジョー・シュミット ヘッドコーチ)

練習の移動時間が長くて大変でした。また今日は前回からメンバーが13人変わり、今回2名のLOが怪我してしまったので、自分たちとしてはどうしようという状況ではあります。日本はすごく強く、背の高いチームになってきている印象です。ワーナー・ディアンズや、ジャック・コーネルセン、来週出てくるであろうハリー・ホッキングスの活躍が楽しみです。他には下川や藤原が素早くパスを回してボールを動かしていたので、もしドライな状況だったなら我々は苦しんだのかなと思います

オーストラリア代表はこの後ヨーロッパ遠征で、イングランド、イタリア、アイルランド、フランスとテストマッチを行います。

日本代表も同じくヨーロッパ遠征で、南アフリカ、アイルランド、ウェールズ、ジョージアとテストマッチを行います。

個人的には来週の南アフリカ戦に注目しています。

日本代表アシスタントコーチを務めたトニー・ブラウンが南アフリカ代表アタックコーチになってから初めての対戦です。

南アフリカ代表は土曜にはすでにロンドン入りしていて、環境に慣れるためしっかり準備しているようです。日本代表の試合も観ていると聞いています。

日本代表をよく知るトニーですから、さまざまな攻撃パターンをデザインしてくると思います。どのような試合展開になるか、とても楽しみです!

ではでは

熊木

タグ : , , , ,

投稿日 : 2017.11.5 | 投稿者 : Kiwi Breeze | パーマリンク

ラグビー 日本代表vsオーストラリア代表 レポート

ラグビー 日本代表vsオーストラリア代表 レポート

2017年11月4日に日産スタジアムで行われた、ラグビー日本代表vsオーストラリア代表の試合を取材してきました。

試合前のウォーミングアップのときに、高校の先輩であるトニー・ブラウンがメディアゾーンまで話をしに来てくれました。

IMG_2534

久々だったので、近況やプライベートのことを話しました。
今度は一緒に飲みながら話す予定です。

この試合で注目したのは、世界3位のオーストラリア代表に対して日本代表はどこまでやれるか!?
ということや、オーストラリアの高いプレッシャーの中で規律を守ることが出来るか!?
さらに、ペナルティーをいかに減らすことが出来るか!?という点です。

オーストラリアはブレディスローカップでオールブラックス(ニュージーランド代表)を下しての来日ということで、勢いのあるチームでした。

IMG_2703

結果としては、オーストラリア代表は体格の大きい選手が多いので、日本代表はディフェンスが抑えることが難しくてペナルティーを与えてしまい、規律の足りない試合展開だったように思えました。

IMG_3917

オーストラリアはオフロードパスも含め、とにかく上手かったです。。。
また、トライの形をチームとして共有出来ていました。

IMG_3731

若い勢いのある選手が代表に選出されているので、これからの活躍に期待をしています。

これから日本代表強化に必要なことは、2019年のW杯本番まで強豪国と試合をするということだと思います。

IMG_2999

同格や格下相手と試合をして勝利をするということもスポンサーや一部メディアに対しては重要ですが、高いプレッシャーで試合をするということは今後の日本代表に対して財産になることでしょう。

キウイブリーズで注目したのはこの試合で初めての10番を背負ったリース・ホッジです。

IMG_2831

ユーティリティーな選手で、今後が期待される23歳です。このポジションで191cmというのもすごいですよね!?

オーストラリアでも不動の10番バーナード・フォーリーの代わりの選手を探すことが急務であり、この試合は良いテストであったと思いました。

FullSizeR - コピー

リースは良い判断でゲームマネジメントを遂行していたように感じました。

IMG_2752

また素晴らしいキックも特徴的でした。後半は多少疲れがあったかも知れませんが。。。

試合後も日本代表の10番松田とジャージを交換して、最後までファンサービスをしていました。

IMG_3140

いつか日本でプレーして欲しい選手ですね。

さらに、16番でリザーブ入りしたスティーブン・ムーア。

IMG_2863

元オーストラリア代表キャプテンでもあり、この遠征後に代表を引退するとのことなので日本で最後のプレーを見れて良かったです。

試合後も現キャプテンのマイケル・フーパーと話をしてロッカールームに戻っていました。

IMG_3151

試合に関してですが、結果は63対30でオーストラリアが勝利しましたが、後半だけをみると28対27で僅差でした。
日本の攻撃にもリズムが出ていましたし、テンポよく攻撃できている場面もありました。

これは前半終了後にコーチ陣の適切な修正箇所が挙げられたように思えました。
スタッツは見ておりませんが、ペナルティーの数も減ったように思えました。

一番注目したのは後半40分姫野のトライ。

IMG_3049

このトライは意味のあるトライだったと思いました。最後までネバーギブアップ精神を感じることが出来ましたし、観客1人1人に響くトライでした。

これから日本代表はヨーロッパでトンガ代表とフランス代表と試合を行います。

 

IMG_2726

試合ごとに課題を見つけて、一つ一つクリアして成長してもらいたいと思います。

次回の記事でオーストラリア代表10番のリース・ホッジへ独占取材を行ったので紹介致します!

ではでは

熊木

タグ : , , ,

What's new!

More >

Kiwi Breezeの更新情報です。

登録日 : 2018.5.8

NZフレンズに「Clive Jones」をアップしました!!

登録日 : 2018.4.10

NZフレンズに「野村祥恵」をアップしました!!

Twitter

NZ Information